こんにちは、ゆ〜みんです。
ブログ運営で、アドセンス広告を貼る人が多いですよね。
でも、やってしまうのが、広告の誤クリックです。私も最近、広告の位置を変えたこともあって、思わずやってしまいました。
今回は、そんな「誤クリックした際の対処法3つ」を、解説していきます。
目次
1. アドセンスに、すぐに連絡する

もう迷わずすぐに、アドセンスに連絡しましょう!
連絡先は、以下のリンクから連絡フォームに飛ぶので、フォームに沿って入力していきます。

ポイントは、以下の2点。
・誤クリックした日時
・誤クリックしてしまったその旨と、「誤クリックした際の料金は差し引いてください」との文面もつけること
反省した文面で書くと、より悪質なものではないと判断されて、停止もまぬがれるかと思います。
実際、私も昨日やってしまったのですが(パソコンから)、すぐにフォームから、深い反省の文面で送りました。
連絡した、その結果…
そして、ドキドキしてして待つこと1日。
その日は、広告停止にはなりませんでしたが、その数日後、広告は非表示になっていました。
それが8日間続いて、8日目の夜に再掲載されたという感じでした。
やはり、1度の誤クリックでも、ダメみたいですね。けど、1ヶ月停止が8日間になるので、すぐに連絡するのは有効だと思います!
2. 「Google Publisher Bar 」を使う(パソコンの場合)

次は、「今後に誤クリックをしない、手立てをとる!」ということです。
結論からいうと、以下の機能を使います。でもこれは、Google Chromeを使う際だけなので注意が必要です。(私はSafariが好きですが)

Google Publisher Barについては、Adsenseのヘルプページで以下のように説明しています。
広告をオーバーレイという風に、保護してくれるということですね。
Google サイト運営者向けツールバーは Chrome の拡張機能で、Chrome でご自身のサイトを閲覧しながらアカウントの最新情報を確認できます。ログイン中の Google アカウントの情報をもとに収益額や掲載結果の概要を閲覧できるうえ、問題の報告や広告のブロックをページ内で管理できる広告オーバーレイをご利用いただけます。詳しくは、Google Chrome のページや Chrome の拡張機能に関するページをご覧ください。
引用:Adsenseヘルプ
オーバーレイになった状態です↓

ここをクリックすると、広告の詳細がわかるようです。でも、私はなんか怖くて、いまだにやってはいませんけど…
やり方については、こちらのサイトが参考になりますよ。→MIYAZAKI LIFE
3. 「Sleipnir Mobile」アプリを使う(スマホの場合)

スマホについては、「Sleipnir Mobile」を使います。
以下の記事で書いてるので、参考にしてみてください。

まとめ
ということで、以上です。
アドセンス広告を貼ってる人は、ぜひこの3つの方法を頭に入れて(使って)、ブログを運営していってくださいね。
いくら注意していても、思わず ”誤クリック!”ということもあるので。
また、予防策をほどこすのに、越したことはありませんからね。