こんにちは、ゆ〜みんです。
田舎暮らしを始めて思うことは、「公共交通機関の本数が少なすぎること」。
電車に加え、バスなども、まったくもって本数がありません。
そこで、とうとう私は、半年間がまんしていたにも関わらず、ついに自転車を買うことに…
今回は、自転車が田舎暮らしでは、とても活躍するアイテムだということについて、書いていこうと思います!
自転車を買った経緯

私が現在住んでいるのは、甲斐市の竜王駅付近。
交通手段は、電車とバスを利用しています。
自転車は今まで持っておらず、交通機関以外は、すべて徒歩ですませていました!
けれど電車は、朝か夕方の通勤時間帯以外は、1時間に1本ほどしかありません。
加えてバスなんかは、行き先によっては、通勤時間帯においても1時間半ほど間があいてしまうことがあります。
これは、私がパートで通勤しようと思ってたバスの時刻で知ったのですが、1時間半以上も空いていました。
なので、朝8時半から仕事が始まるのに、7時10分のバスで、その10分後には着くという感じに。
それでは、始業時間前の1時間以上がムダですよね。
なので、「自転車は買わないぞ」と思って暮らしていたのですが、やむなく買うことにしたのでした。( ;∀;)
ちなみに、職場までは4.3km。自転車で20分くらいでしょうか?
自転車にすると得られるメリット
やむなく買った自転車ですが、でもこんなメリットがあります。
1. 交通機関の時間に振り回されることがない

自転車で行くには遠すぎる場合は、交通機関を使うしか仕方ありませんが、それ以外なら自転車を使った方が断然便利!
交通機関の時刻表に振り回されることもありません。
よほど遠距離や大雨でもなければ、近場でなら自転車でスイスイと用をこなせてしまいます。
私は半年ぶりに自転車を利用することになり、「こんなに自転車は自由で融通がきくものか」と、感動しています!
2. 交通費が節約できる!
自転車のいいところは、なにより交通費が節約できるところです!
私の住む竜王駅から一駅に「塩崎駅」がありますが、その近くに「ラザウォーク」というモールがあり、子供と度々でかけることがあります。
けど、片道190円の運賃です。往復380円で、2人なら760円かかりますよね。
これが、月に何度となくかかれば、交通費もかさむもの。
自転車であればなんとか行ける距離(3.6km )なので、今後は自転車で行こうと思っています。
娘の自転車も買ったので、交通費が2人分節約できますね。
3. 交通機関が通ってない場所へも自在に行ける

公共交通機関というのは、駅であったり、主な箇所へのバス停であったりします。
それ以外の場所へは行くのは、車やタクシーなどが必要に。
けど、自転車があれば、そんな場所への移動も容易にできてしまいます!
半年間の自転車がない生活をしてて、そういった自転車の良さをしみじみと感じているところです。
まとめ
都会暮らしならまだしも、田舎の暮らしでは、いろんな面で不便さが目立ちます。
それは、交通の面でとくに顕著ですよね。
自転車は、そんな田舎暮らしをしやすくする必須アイテムです!
これからは、新しく買った自転車を使って、いろんな場所へ行ってみたり、仕事や買い物などで使い倒していこうと思っています。♪( ´θ`)