こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、「Blogger」(無料ブログ)を使っての感想を書いています。
結論からいうと、Bloggerは、とても使いづらかったです。
Bloggerを使ってみた理由

私が、Bloggerを使ってみたのは、グーグルアドセンスになかなか通らなかったためです。
でも、Bloggerだとアドセンスに合格しやすいというようなことが、何処かのサイトに書いてあったので、始めてみたのでした。
けれど、アドセンスの審査に出すブログを作り上げようとしても、なかなかやりにくくて、ついに断念してしまいました。
そのやりにくかった点を、以下に書いていきますね。
1. 記事作成画面で文章を直すと<div>タグが連動しない

Bloggerでは記事を書く画面に、作成とHTMLの2つの画面がありますが、作成画面で書いた文章の行を開けたりすると、HTML画面では、文の最後につく</div>タグが離れてしまいます。
また、短い文章を離して行を開けると、文の先頭につく<div>タグが消えてしまうのです。
あと、記事の書き出しを、ふつうに書いていくと、<div>タグが全くつきません。
なので、記事を書くときは、最初に見出しをなんでもいいので書いて入れて、そのあとから記事を書いていくようにしていました。
そうすれば、<div>タグがついてきます。
けれど、どういうわけか、そのやり方でも、<div>タグがつかないことがあるのです。
そんな感じなので、編集画面で記事を書いたあとに、HTML画面で、毎回手直しをしていました。
それが、 Bloggerにしてから、1番手間がかかったことです。
2. CSSコードの読み取りが悪い

Bloggerでは海外仕様のため、日本で使うのには、いろいろカスタマイズが必要です。
その際に、CSSコードを貼り付けたりするのですが、何度入れても弾いてしまってコードが入らないことがよくあります。
私はそれで、けっこうカスタマイズに時間を取られました。
ふつうは1度でコードを入れられるものです。
けれどBloggerでは、なぜか気まぐれみたいな感じで、素直に読み込んでくれない時がかなりあります。
3. その他、細かい不具合が多すぎ

Bloggerでは、最新のテーマを使っていましたが、いろんな不具合が多すぎました。
例えば、スマホやタブレットの画面での横揺れや、記事タイトルの英語の小文字がすべて大文字になったりなどです。
また、ヘッダー部分のタイトルの小文字も、先頭部分が大文字になっていました。
なので、それらの対処を、いちいち調べて直していくのですが、非常に時間がかかり苦労するのです。
記事を書くどころではありません。
そんな感じで、Bloggerを扱っていくのは、とても大変でした。
結論:扱いきれなかった
Bloggerは、グーグルの提供しているブログサービスなので、かなり期待していたのですが、私には扱いきれませんでした。
なので、Bloggerユーザーが少ないのが、よくわかります。
ということで、ブログサービスは、やってみないとわからないものですね。