こんにちは、ゆ〜みんです。
「IHを使わない食事」の工夫を、日々楽しんでやっています。
今回は、その中でも、主食になるパンと手作りクリームについて、紹介していきます。
※記事中の商品は、近隣のスーパー独自のものが多いので、商品リンクはそれに近いものを載せています。
パンの素材は国産にこだわる

うちで買うパンは、なるべ「国産小麦」のものにするよう、心がけています。
国産小麦で作るパンなら、ポストハーベストの心配もいりません。
ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。日本では、収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されている。しかしながら、アメリカ合衆国を始めとする、世界から輸入されている果物や穀物には、収穫後に倉庫や輸送中にカビや腐敗を防止するため、薬剤が散布されることがある。
引用:wikipedia
うちで買ってる「国産小麦のパン」
うちでは今まで、2種類の国産小麦パンを試しています。
「北海道小麦」食パン
1つめは、以下の食パンです。

材料は、小麦粉、バター、パン酵母、食塩、上白糖で、そのうち国産のものは、上白糖をのぞく4つです。


味はとてもシンプルで、やわらかく、やさしい味。とても安心して食べられる、食パンです。(税込 258円)
「ディナーロール」
2つ目は、以下のロールパン。

「ゆめちから」という国産小麦をブレンドしてあるようです。
国産小麦の割合がはっきりしませんが、半額の時に買ってみています。(半額で、税込193円)
酵母のほうは、パントーネ酵母種を使用。

パンに塗る手作りクリーム
国産小麦のパンは、シンプルに、美味しいです。
なので、クリームはいらないかもしれませんが、うちでは味のバリエーションがほしいので、1品だけクリームを作っています。
きな粉クリーム
以下がそのクリームです。混ぜるだけの、超シンプルなクリーム!

【材料】です。
【作り方】
① きな粉を容器にいれ、ハチミツを適宜入れて混ぜる
② ごま油を適宜入れて、塩も少量入れ、よーくスプーンで混ぜる
③ ペースト状になればOK
【ポイント】
※ごま油を入れる理由は、きな粉とハツミツだけだと、甘くなりすぎるからです。それに、はちみつの粘度だけでは、硬いクリームになりますからね。
※塩は少し入れるだけで、味にキレがでてきます。よりクリームが美味しくなるのです。
※作ったクリームは冷蔵庫へ入れますが、冷えると硬くなるので、食べる分だけ作った方がベスト。
まとめ
ということで、以上になります。
加熱調理器具を使わなくても、そのまま食べれるパンは、手軽でいいですね。
そんなパンも、体に安心な素材でできたものを選べば、悪影響はでないです。つけて食べるクリームもしかり。
買う商品と、素材選びを的確にして、電気代のかからない食生活を、これからも目指していきたいと思います。
↓上記のパンは通販ではないので、以下の商品リンクを貼ってます。