こんにちは、ゆ〜みんです。
子供が可愛くて、今までめいいっぱい投資してきました。
それは今もなお、続いています…
けど、その投資も、親がギリギリ状態では、いずれ行き詰まります。
我が家は今まさにそうで、正直、後悔しています。( ; ; )
子供への投資は「無理しない」が得策

子供への投資は、余裕があってこそできるもの。
「無理しない」は、鉄則です。(得策)
とはいえ、うちの場合は…
我が家では、子供に投資しすぎでした
うちには、娘が3人います。どの子にも今は、お金がかかり時。
そんな中でも、子供の進学や、自立する方向へのサポートは精一杯してきました。
けど、そのサポートも、親自らの暮らしを削れるところまで削ってのサポート。裏には、涙ぐましいまでの節約がありました…
ですが、子供にはその気持ちがなかなか届かず、当たり前のように思ってしまう子も。
そして、そのサポートによるチャンスも、無駄にしてしまうことが多々ありました。
そこで、今まで1番子供にウエートを置いてきた私ですが、今後は絶対に「無理しない」と思っています。
親の気持ちが全くわからない子もいる
子供にもよりますが、親が支援してくれるのに対し、感謝できる子、そうでない子がいます。
私も3人子供を持って、初めて実感したのですが、自分の子は感謝できる子だと思うのは違う、と思いました。
その子の特性は、その子本来が持つもの。
環境や親の育て方があるかもしれませんが、それでも本来の性質は確実に持ち得ています。
なので、「どうして我が子が?」と思うこともあり、随分と悩んできましたが、それも仕方がないことなのだと悟りました。
いわば、諦めの境地ですが、これも子育てをしていく上では、必要な思考だと思っています。
親の生活も大事
これは当たり前ですが、親の暮らしも大事です。
親がなんの楽しみもなく、暮らすのに手一杯でも、悲しいです。
子を産んだら、全て子らに投資では、子供がやっと自立した頃には、人生ほぼ終わってます。
実は、私がそんな感じで、「今後の人生どうしようか?」と悩んでるところ。
まだ51になったばかりとはいえ、あと数年は子供にもまだかかるでしょう。
この記事を読んでる方には、私のようにならないためにも、ぜひ親の生活も大事にしていただきたいと思います!
(もちろん、お子さんも大事ですよ)^ – ^