こんにちは、ゆ〜みんです。
近々、引っ越すため、持っていくモノの選別にとりかかっています。
引っ越しは、いろいろ面倒ですが、とくにモノの配送が大きいですよね。なので、できるだけ荷物は最小にすべきです。
そして、圧縮できるものは、圧縮する!
これ、けっこう重要ですよね。
今日は、そんな圧縮袋について、書いてみようと思います!
ズバリ、圧縮袋だとこうなります!
圧縮してどうなるの?なんて思ってたのは、以前の私。
引越しや旅行では、圧縮袋なしでは語れません…。 なにせ、ペチャンコになるんですからね。
そして、今回準備した寝具と衣類の様子は、こうです↓

どうですか?
こ、こんなに薄くなっちゃって…
という感じ。 圧縮袋、すごすぎる!
上の160サイズの段ボール箱に、毛布2枚、夏の掛け布団2枚、2人分の衣類(当日持っていく以外)が入っています。
寝袋にした記事はこちら↓

使った圧縮袋はこれ
買ってみたのは、これら2箱の圧縮袋です。

左がおもに布団用、右が衣類用です。
布団用

こちらには、圧縮袋3種類と手動ポンプが↓

用途に合わせて圧縮できるので、とてもいいですね。
うちの場合は、寝具が「毛布2枚、クール肌掛け布団2枚」なので、LとMサイズを4枚使ってみました。
Sサイズには、コートなどの衣類をまとめて入れています!
衣類用

こちらには、L 、Sのサイズが5枚ずつ入ってますね↓

下着など細かいものは、Sサイズに、ズボンなどはLサイズにと入れてみました。
圧縮する過程はこう
気になる圧縮過程ですが、箱に説明が書いてあるので、簡単です!
布団用の圧縮
布団用では、圧縮袋に毛布などを入れて、口を閉め、バルブの蓋を開けたら手動ポンプをはめ込み、空気をぬくだけです。
めちゃ、ペチャンコになりますよ!
↓以下を参照してみてください

↓うす手の毛布を圧縮したところ。ほぼ「せんべい」状態です!

衣類用の圧縮
衣類用は、圧縮袋に衣類を入れたら、クルクル巻きながら空気をぬいていき、最後にチャックの口を閉める感じです。
布団用ほどはペチャンコになりませんが、それでもコンパクトに薄くなりますね。

↓衣類を圧縮したところ

まとめ
ということで、以上が圧縮袋についてでした!
ホント薄っぺらくなるので、引越しで箱数を減らせて、嬉しいです。
ヤマト運輸で160サイズだと、「2,030円」はかかりますからね。(関東内の輸送で)
なので、できるだけ荷物をコンパクトにするのが、引越し費用を抑えるのに重要なんです!
それでは、旅たつ準備をする、ゆ〜みんでした!
圧縮袋を集めてみました!
布団から衣類まで
Vacplus ふとん圧縮袋 9枚組【100×80cm×3枚&80×60cm×3枚&70×50cm×3枚 ポンプ付き】
Vacplus ふとん圧縮袋 9枚組【130×100cm×3枚&100×80cm×3枚&80×60cm×3枚 ポンプ付き 】
衣類やコート
Vacplus 圧縮袋 10枚組 衣類圧縮袋【L:50x35cmx5枚&S:40x30cmx5枚 】