こんにちは、ゆ〜みんです。
電気調理器具を使わず、電気代の節約に励んでいます。(ガス器具も使いません)
今回は、以下の記事の続きで、調理方法について解説していきます。

※記事中の商品は、近隣のスーパー独自のものが多いので、商品リンクはそれに近いものを載せています。
調理方法はとてもシンプル
私が使う調理方法は、和える、揉む、ミキシング、そのままの4つです。
シンプルかつ、効率的ですよね。
和える

上の写真は、厚揚げと大葉の和え物です。
「醤油とレモン汁だけで和えるだけ」という、超簡単な調理。食材と調味料のハーモニーがシンプルに味わえます!
パターンは2つ。
1. 醤油・レモン汁
2. だし入り味噌・ごま油
このどちらの組み合わせでも、美味しく和え物ができてしまいます。
使ってる調味料は、以下のとおりです。
1. しょうゆ
この醤油は、生であり、丸大豆であることから、ほんのり甘みを感じられます。だしを使わなくても味にコクがでて、とても気に入っています。
2. レモン汁
レモン汁は、食材に酸味を加えるのと、味に広がりを出すのに使っています。
3. だし入りみそ
このだし入り味噌は、化学調味料が一切使われていない、自然なだしの味噌です。すごく美味しくて、和えものにはピッタリです。

4. ごま油
コクと旨味をつけるのには、ごま油が最適ですね。ゴマは体にもいいので、ぜひ選びたいオイルです。
揉む

上の写真は、キャベツの塩もみを作って、ラップでぴったりと覆ってるところです。
こうやって、朝作って冷蔵庫に入れておけば、昼食と夕食で、手軽に出して食べるだけになります。

この塩もみは、キャベツやきゅうりなどで、作ったりしています。
使う調味料は、塩とレモン汁だけ。
1. 塩
以下の塩は、とてもサラサラしていて、今まで使った中で1番使いやすいです。また、味もいいですね。
2. レモン汁
レモン汁は、私のお気に入りなので、たびたび料理に登場します。
ミキシング

私の場合、ミキシングは、スムージーを作るときに使う調理法です。
生の緑葉野菜を、酵素を余すことなくいただけるので、このミキシングをとても気に入っています!
以下は、サニーレタスと浄水を入れたところ。(他に、氷・レモン汁)

ティファールのミキサーで、ミキシングしています。

ミキシングを終えたところ。20秒もあれば、スムージーの完成です!

そのまま

「そのまま」という概念も、とても大切だと思っています。
1. バナナ
「そのまま」は、調理とは言えないかもしれませんが、例えばバナナなら、皮をむいて適当に切ってお皿に盛っても、れっきとした1品になってしまいます。
または、むいたバナナにレモン汁をかけて、ラップで包んで1日ほど冷凍すれば、バナナアイスが作れますよね。
うちでは、このバナナアイスを、1日おきくらいに作って食べています!
2. 落花生
あと、落花生なんかは保存もきくし、そのまま食べれて重宝しています。
3. 玄米フレーク
主食系では、玄米フレークがお気に入りです。
玄米を炊飯するでもなく、そのままつまんで食べれますし、食感も一風変わった感覚で食べれます。
栄養的には、カルシウム・鉄分などが強化されていて、とてもパーフェクトな商品です。
4. 食パン
また、食パンは、原料にこだわったものを選べば、安心して食べることができます。
以下の食パンは、北海道小麦・国産バター・国産パン酵母・国産食塩というように、ほぼオールジャパンです。


↓詳しくはこちらを

まとめ
ということで、4つの調理法を解説しました。
上記のように、買う商品の工夫と、シンプルな調理法だけで、IHなどの加熱調理器具を使わずとも食生活は成り立ちます。
また、そのやり方を考えていくのも、楽しいもの。
私はこうして、買い物に行くことや、シンプル調理を楽しんでいます。