こんにちは、ゆ〜みんです。
押入れが収納になってる、うちのアパート。
ちょっと悲しいですが、私なりに工夫して使ってるので、今日は衣類の収納について書いていきたいと思います。
主にハンガーラックを使って収納

写真のように、私は衣類をハンガーにかけて収納する派です。
洗濯が乾いた時点で、そのままハンガーラックにかける、というやり方ですね。
これだと、家事の時間短縮にもなるので、今は娘と2人暮らしでも、それを続けています。
でも、押入れはクローゼットと違って、高さが足りないので、ズボンをラックにかけると、以下のように下面についてしまいます。
けど、仕方ないので、このアパートではこれでよしとして、気にしません。

下着類はケースに入れる

ハンガーラックの横には、下着など、ラックにかけられないモノを入れています。
以下の写真では、キレイにたたんでありますが、ふだんは洗濯物を取り入れる時には、たたまずそのままイン。
どうせ入浴の際には、そのまま下着を持っていくだけですから、たたむ必要なんてないと考えるのが私流ですね。

季節外の衣類はポリ袋に収納

なんとも、わびしい姿かと思われるかもしれません。
季節外の衣類やスーツなどは、ポリ袋に防虫剤を入れて、密閉収納しているのです。
でもこれ、ズボラでも、なんでもないんですよ。ただ、押入れが湿っぽくなるのと、ハンガーラックにスーツをかけると、下面についてしまうからなんですね。
なので、ここ押入れの収納では、キレイにラックにかけるのは諦めよう、と思ったのです。
次の住まいでは、クローゼットが欲しいなぁ…
↓うちの押入れの扉… 見た目はクローゼットなんですけどね。

私が買ったハンガーラックはこちら

ちなみに、うちのハンガーラックは、ニトリの通販で買いました。
住んでる近くでは、ホームセンターがすごく遠いので、簡単に買える通販を選んだのです。
組み立て式で、簡単に作ることができます。でも、パイプを入れる部分にあそびがあるので、完成した時点でグラグラ感が目立ちましたね。
なので、自分なりに工夫して、そのパイプを入れる部分に紙を巻いたりして、いい感じにしっかり入って固定できるようにしてみました。
それで、なんとか、ラックのグラグラ感は少なくなったように思います。
そこがちょっとイマイチな製品でした。
↓大きさは以下の通りです


ということで、うちの衣類収納は、以上のような感じですね。
なんの見栄えもない収納でしたが、お付き合いくださりありがとうございました!