こんにちは、ゆ〜みんです。
最近、夫ともめています。
理由は、離婚問題…
ブログで書くのもなんですが、議論というのは、ホント役に立たないと思ったので、記事にしてみました。 m(_ _)m
家族間の「議論」はムダになる

夫との話し合いは、ほぼ議論です。
とっても疲れます…
だって、言いたいことを言って、相手の話を聞かないんですから。
議論というより、もうほぼ、戦争ですね。(T . T)
言い分はお互いにある
話し合いというのは、お互いに相手を理解しようとして、腹を割って話すものです。
それが、自分のおかしな価値観をかかげて、それにそぐわないのは相手がおかしい、と一点張りになるのは、聞いてて、ほんと疲れます。
そして、違う意味で、こっけい…
言い分はお互いにあるのに、一方的な価値観で相手を巻き込めてしまうのは、どうかと思います。
夫は、まさにそんなクレイジー。
ほとほと、困り果てております。( ͡° ͜ʖ ͡°)
もめてる要因は?
さて、もめてる要因というのは、財産分与について。
今までコツコツ投資してきた、投資信託でした。
そんなに多くはない金額(たったの1,400万)ですが、うちの資産は、その投資信託と持ち家だけ。また、あとで気がついたのですが、夫の会社で「持ち株」もやっていました。
それら資産と呼べるうち、持ち家に関しては、まだローンがいくらか残っているのですが、夫はこれを資産と認めません。
また持ち株に関しても、会社でやってるものだからと、掛け合ってくれません。
そして、ターゲットとなってるのが、私がコツコツやってきた投資信託。
節約に節約をかさねて、投資してきたものでした。
その投資信託を、「財産分与だから半分にしろ」というわけです。
もうその考え方からして、間違ってる…
さらに、中学3年の娘を育てるための養育費も、夫の計算上で送ってきたものでしか、納得しません。
夫は、つまり、投資信託の半分に養育費をプラスした金額を渡して、それ以外はもらおうという考え。
そして、持ち家と持ち株は、そのまま自分がもらうという結論です。
もう、本当に、変の変です?
ちなみに養育費は、学費も合わせて年84万。
学費に60万はかかるので、生活費では24万の補助という感じです。月2万ということですね。(それを5年分支払うというわけ)
これ本当、ギリギリ…
そんなかんだで、夫の要求は変、極まりなしです。
知人に相談もしてみたのですが、結局、弁護士を頼んだり、裁判とかになると、離婚が確実に長引きます。
娘も私も精神的に、もうギリギリの線まできています。
なので、娘は泣き出すし、もうこれ以上私から要望を出しても、無理だと思ったのです。
私は、夫の要求を呑むことにしました…
まったく理不尽な要求です。でも、夫はこの要求でないなら、離婚を1年延ばすとまで言ってきたのです。それを聞いて、娘は泣き崩れました…
実はまだ、その後連絡が来ていません。夫はいったい、何を考えているのか…?
議論はムダ!断捨離すべし!
… ということで、私事でスミマセン。m(_ _)m
議論はホントに、ムダだと感じました。
議論は断捨離して、話にならない話し合いは、やめたほうが無難です。
時間も、エネルギーも、あらゆる観点からムダ極まりありませんからね。
「じゃあ、どうやって避けたらいいの?」
私が思うに、最初からそういう話が通じなさそうな人とは、関わらないのが一番です。
結婚前なら、それを見破る「仙眼」を養いましょう。(仙人のように相手を見透かせるような賢い眼)
…..私はそれができませんでした。なんとなく感じてましたが、ずるずると結婚してしまいましたから。
また、離れて暮らせるなら、別居からトライです!
いずれは、私のように離婚という難局が待っていますが…(でも、ずっと辛い相手と関わっていくよりかはマシですよ。)