こんにちは、ゆ〜みんです。
アパート暮らしを始めて、IHの電気代がかかりすぎることを発見し、ホットプレートを購入、使っていました。
けど、そのホットプレートも、「テフロンが剥がれてきてしまうと」いう難点が。
毎日使いでは、ホットプレートも早く消耗してしまうようです。

毎日使いでは数ヶ月しか持たない

上のホットプレートは、昨年の10月に引っ越すさいに購入したもの。10月の初日から、2ヶ月と1週間ほど使い続けてきました。
使う頻度は、1日に昼と夜の食事の準備の時でして、フルに使っていましたね。
IHを使わない代わりに、このホットプレートで調理するので、まるでフライパンを使うようなイメージです。
けど、2ヶ月と1週間ほどでこんなにテフロンが剥げてきてしまうとは、ちょっとショックです…

1,980円の値段にしてもコスパ悪い
実はこのホットプレート、山梨市にいる時に薬局で1,980円で購入したものです。(アマゾンだと2,505円のお値段ですけど)
とても安く手に入り、喜んでいたのですが、2ヶ月と1週間でテフロンが剥がれて買い換えるとなると、1年で5回は買わなくてはなりません。
値段にすると「9,900円」
フライパンを買い換えるのより、コスパ悪すぎますね。
フライパンが1,500円くらいだとしても、年2回ほどの買い替えで十分です。値段としては3,000円ほどですかね。
値段が高く、もっといいホットプレートではどうなのか?
「じゃあ、もっといい商品ならコスパいいのでは?」と思う方もいらっしゃいますよね。
私も試してみたいですが、でも値段高めのホットプレートって、たこ焼きプレートや焼肉プレートなんかがついてて、かさばってしまうんですよね。
↓このような感じです
私はそういった余分なものがついてくるのが嫌で、シンプルなものが欲しいのです。
そうなると、今回買ったような、わりと低価格の商品になったりします。
そんなかんだで、シンプルなホットプレートのグレードの高そうなものは、なかなかなさそう…
テフロンの強度とかは、表示されてませんしね
というわけで、今度はグリル鍋に転向しました!
ホットプレートより使い回しができそうな「グリル鍋」。
煮物やスープ類などもできて、もちろん炒め物や焼き物もできる、万能調理器です!
私は今回のホットプレートの後には、そのグリル鍋を買うことにしたのでした。
サイズこそホットプレートよりは小さめになりますが、底の高さがあるぶん同じような量を調理できるので、これでいいかなと思っています。
今後はグリル鍋で、様子見ですね。
↓買ったグリル鍋です
