こんにちは、ゆ〜みんです。
山梨へ越してきて、もうすぐ1ヶ月がたちます。
私は、山梨へ行けば、フルーツが安くて、野菜もおいしいんじゃないかと、勝手に想像していました。でも、現実はちがいました…
田舎へ住めば、生活費は安くなると思っていたのですが、全然そんなことないんですね。
なので今回は、その原因を5点解説していきます。(私の住む山梨市の場合)
1. お店が少なすぎる

まず1番に直面したのは、お店が少ないことです。
食品に関していえば、歩いて10分ほどの場所に、1軒スーパーがあるだけです。ドラッグストアは2軒あるんですが、1番大事なのは食品ですからね。
その食品が買えるお店が1店舗だと、ホント悲しいです。
そして、価格が高い!
1店舗でも安ければいいですが、高いとなると、買うものをかなり考えなければなりませんからね。高値は、悲しすぎます…
2. 競合店がないので物価が高い!

田舎には、競合店がありません。なので、必然的に、1店舗の独自の価格管理になってしまいます!
私が毎日行くスーパーも競合店がないので、野菜をはじめ、果物なんかも気軽に買えません。買ったとしても、その日に安めの野菜を少しと、バナナくらいですかね。
なので、毎日ほぼ買うものが、決まってきてしまいます。
ちょっとした都市なんかでは、考えられませんよね。
3. 交通費がかかる(電車の運賃が高い)

田舎では車が必需品です。でも、うちでは所有してないので、電車の沿線沿いに住んで、出かけるときは、もっぱら電車を利用しています。
そして、山梨のJR中央本線を利用するのですが、運賃が高め。
埼玉で埼京線を利用していた時と、比べてみますね。
【区間と乗車料金の比較】 | JR中央本線 ーーー埼京線 |
---|---|
1区間 | 144円 ーーーーーー133円 |
2区間 | 185円 ーーーーーー133円 |
3区間 | 195円 ーーーーーー154円 |
4区間 | 237円 ーーーーーー165円 |
以上のように、JR中央本線では運賃が高いです。なので、子供と2人で出かける際も、交通費がけっこうかかります。
結局、最近では、電車で出かけなくなりました。(歩きが基本です!)
4. プロパンガスが多い

田舎では、都市ガスなんかは、ホントまれですよね。
山梨だったら、甲府市とかの中心地だったらあるかもしれません。でも、私の住んでる場所では、プロパンが基本ですね。
アパートに越した時に、ガス会社の方から説明があったんですが、プロパンガスはけっこう料金がかかりますよ、とのこと。
とくに寒い冬なんかには、「どうしてこんなにかかるの?」と問い合わせが来るほどなんだそう。
なので、私は毎日、心してお湯を使うようにしています。もちろん、子供にもお願いしています。
うちはIHを使ってるので、基本ガスを使うのは、お湯だけです。
5. 労働賃金が安すぎる

田舎では、生活費が高いのに、労働賃金は低いです。
これって、矛盾してますよね?
私はこちらにきて、パートの仕事を探しましたが、その時給の安さに驚きました!でも、田舎ってこういうものだよね、と仕方なく思っています。
でも、山梨に来て、いざ買い物をしてみると、物価が高いじゃないですか!これって、「田舎に住む人は、けっこう損してるんじゃないかな」って、思います。
なので、田舎で職探しをする予定の人は、「物価の高さと賃金の安さ」を知っておいたほうがいいと思いますよ。
フリーランスの人は、別ですけどね。
ということで、私のように、「田舎暮らしは安くすむ!」と考えてる人は、注意してくださいね。
でも、田舎には田舎のよさがあります。
なので、生活してくのに、「どこに重点をおいて、どこまで妥協できるか」という、そこらへんが重要かなと思います。