こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、「なるべく買わない生活の方法」について、書いています。結論からいうと、これらの方法で、かなり節約できます!
家計簿のつけ方を変えて、食費減に
家計簿のつけ方を変えてから、「なるべく買わない生活」をするのが楽しくなってきました!→つけても赤字になる「家計簿」からの脱出
といっても、まだ今日で9日目ですが、毎日買うものについていろいろ検討し、無駄のない買い物になってきています。
なので、支出額が減ってきていて、このまま1ヶ月が過ぎるのがとっても楽しみです!
買う品目を減らす
とくに気をつけているのが、毎日の食費と日用品。
今までは必要だといって、けっこう買う品目も多くありました。
でも、家計簿のつけ方を変えてからは、その種類も減らし、かつ見方を変えて、「代わりのもので安く済ませられないか?」ということも考えるようになりました。
移し替えられる商品にする
あと、移し替えられる商品を買えば、お得に。
例えば、味噌なんかは、容器に移し替えられる袋入りのものが「97円」で購入できます。ふつうに買ってしまうと、198〜298円はしますからね。
かなり安く済ませられますよ。

どうしても必要か、疑問を持つ
また、「どうしても必要なのか?という疑問を持つ」ということも、やってみています。
例えば「ごま」なんかも、今までは当然のように常備していて、ご飯や蕎麦などにかけていましたが、うちは消費量が多いのですぐになくなってしまうんです。
でも、別になくてもいいかなと思って、ここ1週間は買わずに様子をみているところ。このままなくてもよさそうなら、常備品からなくそうかと思います!
その後、やはりなくても済みそうなので、「ごま」は買わなくなりました。
プラスティック皿を使う
さらに、紙皿を使って洗い物を減らす試みをしていたのですが、なるべく買わない生活にシフトを持ってきたので、これも中止にしてしまいました。
その代わりに、今まで使っていた陶器の茶碗や皿などはやめて、軽くてレンジ対応の「プラスティック皿」を採用。
2,160円ほど出費はしましたが、これで、月々5,500円ほどの節約になる予定です!(割り箸と紙コップは継続しますが。)
洗い物を減らす手段として、紙皿生活をしていました。それを陶器の食器にもどすと、また洗い物が大変なので、積み重ねがきれいにできて、色が統一でき、軽い、プラ皿にしたというわけです。

ということで、これからも、この「なるべく買わない生活」を続けていくつもりです。