こんにちは、ゆ〜みんです。
モノの見直しをする毎日のなかで、今回は「キッチンの洗い物カゴ」について書いてみたいと思います!
キッチンって、ごちゃごちゃモノが増えがちなエリアですからね。
ふつうに暮らしてると、多分いつの間にか飽和状態になってるような気がします。
(これは、家電好きだった私だけかもしれませんが… 笑)
洗い物カゴって必要?

うちの場合ですが、結論からいうと、洗い物カゴは不要でした。
アパートに引っ越してからも、新しい洗いカゴを買って使用してましたが、2人暮らしで調理がシンプルだと、「別に洗いカゴじゃなくてもすむ!」ということに気づいたのです。
大きめザルで代用できる!

… 洗いカゴの代わりに使うのは、ズバリ大きめのザルです!
うちで使ってるザルは、直径25cmのもの。一般で売られてるザルのうち、大きめの方に入るかと思います。
このサイズなら、2人暮らしの生活で、なんとかなる範囲。たとえ、入らなくても、ザルの横にでも伏せておけば大丈夫。
と、そんな感じで、我が家2人暮らしでは、ザルを洗いカゴに見立てた使い方を実地しているところです!
でもこれ、結構コンパクトで、気に入っているんですよ。
洗いカゴの半分弱の大きさで、要が足せてしまうので。
代用することでモノを減らせる!
答えは、引っ越しの際、荷物を少しでも減らしたかったから。
実は、近く引っ越しを考えています。なので、配送する段ボールも、個数を最小限にしたかったのです。
そこで考えたのが、代用できるものは代用して、荷物を減らそう!ということ。
なかでも、キッチンに関しては、いろんなものが結構あります。ですので、かなり厳選して、考え抜きました。
洗いカゴはその中でも、断捨離してもいいかな? と思ったのです!
実際に、ザルで代用してみると、何の問題もありませんでしたしね。
まとめ
ということで、モノを少なくしたい人は、「代用できるものをうまく使う!」というやり方がベターです。
とくに、常識的に「これは絶対必要!」と思ってるものこそ、本当に必要かを疑ってみる価値がありそうですね。
うちで言えば、洗いカゴのように…
【ちょっとここで、本の紹介を!】
♪少ないモノにフォーカスした本です▼
