こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、「浄水器をつけるに当たっての注意点」について、書いています。
音がうるさい蒸留水器
うちでは、飲み水は、メガキャットの蒸留水器で作って飲むようにしています。
でも、この蒸留水器、4リットルもの蒸留水を作るのに、6時間以上は稼働させなければなりません。けど、その間の音が、ちょっとうるさいのです…
蛇口つけタイプの浄水器
そこで、ミニマリストしぶさんのブログを見ていたら、蛇口につけるタイプの浄水器が目に入りました。
クリンスイのものだそうですが、15種類もの除去物を排除しながら、3ヶ月ごとくらいのカートリッジ交換で浄水ができるのです。
私はそれを見て、うちでも使えたら音も気にならなくなるし、つけてみたいと思ったのでした!
蛇口の形状によって、つけられない

そこで、早速ケーズデンキに行って店員さんにみてもらうと、なんとうちの水道の蛇口ではつけられないことが判明!
うちのは、上の写真のとおり、ゴージャスにもシャワー式の蛇口になっているのです。
この蛇口、使い勝手がいいのですが、まさかこんなところで足を引っ張るとは…。私のはかない夢が、あっけなく終わった瞬間でした。
蛇口の形には注意!
ということで、結局ちょっと音が気になるメガキャットの蒸留水器で、これからも飲み水を作っていくしかありません。(けど、水自体は美味しいです!)
皆さんも浄水器を買う時には、「家の蛇口の形状」には、ぜひ注意して買いに行ってくださいね。(私のように現地で落胆しないよう…)
いつかつけてみたい「クリンスイ」▼
【2019/6.12:追記】
山梨のアパートに越して、無事にクリンスイ浄水器を、取り付けることができました!
