こんにちは、ゆ〜みんです。
最近、ショッピングモールへ行って、散財してしまいました。
ふだんから節約モードの私なんですが、子供と出かけると、ついつい甘くなってしまいます。
ましてや、大きなショッピングモールだと、テンションも上がってしまい、余計に歯止めが効かなくなるのです。
今回の外出では、昼のランチに散財してしまいました。
つい食べ物には、財布の紐がゆるくなりやすいのです…
この記事では、そんな外食が散財になる原因を、深掘りしてみようと思います!
外食は散財しやすい

外食は、ふつうに考えても、手軽でテンションが上がるものです。
散財にならないのが、そもそも、おかしいくらいですよね。
以下で、その原因を深掘りします。
外食で散財する原因は?
散財してしまうのは、以下が原因です。
・手軽に食べれる
・出先で食事が完結する
・目新しいものが食べれる
いろいろ原因はあると思いますが、主に上の3つかなと…
それ以外に、単純にモールなどのお店では、テンションが上がるので、それが散財の要因にもなっていると思われます。
散財しないためには?
外食は楽しいものです。
けど、予算内ならともかく、外食ではつい、予算のことさえ見失いがちです。
お店の華やかな楽しい雰囲気に、飲み込まれてしまうのです。
そこで、散財しないための方法を、以下にあげてみます。
・予算をしっかり決める
・短時間で店を決める
・1度食べたら店には寄らない
外食店に行くには、それなりの心づもりをして行くということが、大切になってくると思うのです。
また、迷えば迷うだけ、脳内でストレスが増してきます。
「もういいから、早く食べたい!」という気持ちになり、判断を適当にしがちになるのです。
すると、食事後、物足りなかったということで、「さらにもう1軒行こうか?」ということにもなりかねません。
ズルズルと、外食で散財するループに、はまってしまうのです。
なので、外食は、「予算を決め、短時間で判断、納得いかなくてもハシゴしない!」をモットーにすべきだと、今更ながらそう思っています。
先日の私の外食ルート
ちなみに、そんな散財してしまった私の外食は、以下のとおり。
サブウェイ→中華店→イオンのスーパー
サブウェイでは、単品でサンドウィッチ(ベジーデライト)を食べ、中華店で餃子と半チャーハン、その後帰り際に、豆乳アイスとノンシュガー炭酸水を買ったという感じですね。
・ベジーデライト↓

・SOYいちご↓

でも、サブウェイでは、ベジーデライトいう生野菜だけのサンドイッチなので、食べた後に物足りなさがありました。
また、娘も同様だったので、さらに中華店で軽めに食べることにしたのです。
正直、この日の外食選びは、失敗でした。
お腹にたまるものでないと、あんなにたくさんの外食店舗がある雰囲気では、耐えるのも苦痛です。
次回からは、ヘルシーだけど満足しないサブウェイは、パスしようと思います。
そして、帰り際の「食べ物とドリンク」も、店内の無料の水でおさめられるようにしたいですね。
・ちなみに、私はアイスを食べるなら、いつも豆乳アイスにしています↓
大型店舗ではとくに気をつけよう
ということで、以上になります。
でも、外食というのは楽しみでもあるので、時々はしてみたいもの。
いくら節約しているとはいえ、子供たちが喜ぶのなら、利用するのもありだと思っています。(自分も)
けど、その際には、ショッピングモールなどの大型店舗では、とくに気をつけるべきですよね。
テンションが上がりすぎて、また迷いますからね。
それが、ショッピングモールのねらいだとも思いますし、その戦略に乗らないよう、賢く生きていきたいものです。