こんにちは、ゆ〜みんです。
悩みは、「人が生きていくエネルギー」を奪います。
そうならないためにも、悩みに飲まれないようにしたいもの。
今回は、「悩みで生きるエネルギーを奪われてる方」へ向けて、書いています。
ちなみに、私もしょっちゅう悩みに飲まれそうになる方なので、以下の対処法を実践していますよ。
1. 悩みがあることを、意識して忘れよう

悩みって、人によっては、いつまでも解決しないか、次から次へと沸き起こるものです。
でも、ほんの時々ですが、こういう方もいらっしゃいます。
「悩みなんてないよ!」っていう方。
はたからしたら、「そんなの嘘でしょ」って思うんですが、実はそういう人は、”悩まないようにする”という思考の持ち主。(きっと)
だから、何があっても悩みはできない。
悩みという、自分で作る「カテゴリー」が存在しないのです。
と、そんなふうに、悩みのカテゴリーを持たないようにするのも、悩みを作らない手ですよね。
また、それができない人は、悩みができたとしても、それを一刻も早く忘れること。
今、すごく悩んでたとしても、意識して忘れるようにするのです!
それは、一人の時間を作って歌いまくるとか、遠出して歩きまくるとか、映画を見てたくさん笑うか泣くようにするか、などと、自分がしたいことをすればOK。
もうとにかく、頭を切り替えられるようにすることですよね。
そして、その時間をすごしたら、もう今までの悩みについては考えないこと!
この習慣が、悩みを打ち消す、ちょっと強行的なやり方だと思っています。
2. 過去は振り返らないようにしよう
いくら上記の方法で、悩みをうっぱらったとしても、過去(昨日など)を振り返ってしまうと、また悩みを思い出すことも。
なので、過去は振り返らない!と決めましょう。
私たちが進むべきは、今日という日。また明日へとつながっていく時間を、生きていくのです!
過去なんかは、もう振り返っても、思い出しても何にもなりません。
ただ、経験値が残るだけのこと。
いい経験値は、今後の参考になるかもしれませんよね。でも、悩みを思い出させるような経験値は、捨てるべきもの。
触ったり、見ないように、一切ふり返らないないのがベストです!
3. 人のことを考えたり、アドバイスしないようにしよう
悩みは、人がらみのことが多いもの。
それは、家族であったり、職場の人やお客さんだったりと、相手が存在するケースがほとんどです。
そんな、自分以外の相手のことを考えたり、またアドバイスなんかをするのは、悩みを増大させます。
また、ややこしく、とけない紐みたいに、絡み合っていってしまう。
なので、基本的に、人のことは考えない、余計なおせっかいはしない方が得策ですよね。
「でもこれって、かなり冷たいんじゃないの?」
って思われるかもしれませんが、私はこれで、いつも悩みを増大させてしまっています。
まぁ、家族がらみのことですが、ホント人のことを考えれば考えるだけ、悩みが深くなっていくのです。
私は最近、それに懲りて、もうやめようと決心しました。
そして、悩みフリーな生き方をしようと思っています!
悩みはある意味、幻想なのかもしれません
最後に、悩みとは、ある意味 「幻想」だったりするのかもしれません。
自分が勝手に作り出している、概念のようなもの。
それが霧のように、頭にたれこんでしまうのではないでしょうか?
であるなら、そんな幻想みたいな悩みを、わざわざ作らなければいい。
そう考えられますよね?
また、そう考えることで、人生を楽しく謳歌していくことができるのです!
悩んでいる方には、
「悩みなんて幻想のようなもの、自分が作らなければいいんだ!」
…そう思って、生きていってほしいなぁと思います。