こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、家事軽減のために始めた「紙皿生活」について、書いています。
2ヶ月「紙皿生活」をやってみての感想

紙皿生活を始めて、もう2ヶ月ほどになるでしょうか?
それまでの、ふつうの食器生活から、大きく「使い捨ての紙皿」へと変更したのでした!
でも、最初はすごく勇気がいったんですよ。本当にこれでいいんだろうかと…
けど、なんの心配もいりませんでした。それどころか、シンクが洗い物の山にならず、もう天にも上る気分です!
紙皿生活を決意した理由
実は、うちでは、洗い物はすべて私の仕事。
家族のだれもが使いっぱなしで、いっさい洗わないんですよね。なので、シンクには洗い物がたまり放題。
私の、深刻な悩みの1つでもあるのです。
そこで、長年悩み続けてきた結果、決断したのが、使い捨ての「紙皿生活」だったのです。
紙皿は100円均一を利用しよう!
さて、紙皿生活といっても、使い捨てになるので、お金がかかってきます。
そこらへんが心配で、以前から考えていたのですが、踏み出せずにいました。
けど、今はとても便利で、100均に行けば、いろんなサイズの紙皿があるんですよね。また、紙コップも、様々な大きさがあります。
もちろん、丼サイズの容器だってあります。ほんと、何でも安く買える世の中だなぁ、と思います!
多少の出費でも、ためらわない

…そんな便利で安い紙皿を、家事のために利用しない手はありません。
多少、お金はかかりますが、でも家事の負担軽減のためなら、ある程度の出費はいいんじゃないでしょうか?
私はそう思って、紙皿を買っています!
うちで使っている紙皿の紹介
ちなみに、うちでは、以下のような紙皿を使っています!
仕切りがある紙皿は、夕食に毎回使っている便利皿です▼

汁物や麺類には、丼サイズのものを▼

他にも、ふつうサイズの紙コップや、割り箸、ストローも使っています!
まとめ
ということで、以上です。
でも、正直、始めはもったいないなぁ、という気持ちもありました。けど、そのぶん家事は断然楽になっていますからね。
もう、家事労働の時間短縮と、ストレス軽減になって、ホント助かっています!
紙皿バンザ〜イです!