こんにちは、ゆ〜みんです。
最近、母子2人家庭になりました。
そして、仕事はというと、「パート週4」でなんとかなっています…
「パート週4」でも、暮らしはなんとかなる

今年の3月末に離婚して、自立する道を選びました。
そして、それに伴い、仕事もそれまでの週2から週4へとチェンジ!
社会保険や厚生年金の加入なども、もろもろ入ることに。
けど、「週4のパート」でも、暮らしはなんとかなる予定です。♪( ´θ`)ノ
母子2人暮らし
私は下の娘と暮らすことになり(親権にて)、これから娘が巣立つまでは当分、2人暮らしになります。
まだ15歳ですし、成人になるか、進学等が終了するまでは、まだまだ5、6年はかかりそうですね。
けど、その間、2人暮らしを支えていかねばなりません。
いろいろ考えた末、パートを週4からスタートすることにしたのでした。
常勤にはならない理由
けど、ふつうは母子家庭になるなら、常勤になるとか、考えるところですよね。
私もそれは、考えました。
けど、現在の職場は、常勤に至っては、残業しても残業手当がつかない月もあるのだとか。
また、始業開始の30分前には、すでに会社のデスクに座って作業、という光景です。
とてもとても、パートから考えたら、想像もつかないほどの不合理な働き方。
たとえ、それで毎月の給与が20万円以上あろうとも、ボーナスが多少あろうとも、私は気がすすみませんでした。
パート週5の選択は?
じゃあ、パート週5でならどうだろう?
そう思って、実は、昨日上司に言ってみようと思ったのですが、実際に勤務に入ってると、その気力が薄らいできます。
というのも、デイサービスでナースという仕事柄、重くのしかかってくる責任が、とても辛く感じるのです。
また、ケアワーカーさんや相談員さんたちとの人間関係や、ナースへの黙認の重圧感。
数ヶ月たって、少しは慣れてきたとはいえ、この先、週5で働く気にはとてもなれません…
なので、ギリギリ生活できるライン「パート週4」で、このままいこうかと思っているところです〜。
問題の「生活費」はどうなの?
これが一番、重要ですよね。
生活費がいくらかかるかで、稼がなきゃならない金額も違ってきますから…
でも、私はその生活費を小さくする術を、ここ1年間で考え抜いてきました。
そして、実際に3月から決行しています〜。
結論:パート週4でも暮らしていけます
ということで、今後も、とりあえず「パート週4」で行こうと思います!
でもこれ、ナースの資格があったからだと、(苦労してとった甲斐があるなぁ)と思っています。
じゃなきゃ、時給的に言っても、とうてい無理な気がします。
けど、今は派遣の仕事だと、時給もけっこう高かったりしますからね。
資格だけが正義だとは思いません。(正直、資格があっても、派遣の時給と同額かそれ以下だったりもしますから)
また、小さな暮らし、節約があってこそ、だと思っています〜。
ホント、それ重要…!
具体的には、今後記事にしていきたいと思うので、お楽しみに〜 ( ^ω^ )