こんにちは、ゆ〜みんです。
パートを再開して、4ヶ月目になりました。
いろんな職場でやってきましたが、1つ思うのが「どれくらいの期間やったら、その職場を判断できるのか?」です。
今日は、それについて書いていこうと思います〜。♪( ´▽`)
パート先がいいかどうかの判断

その職場で、続けていくべきかどうかの判断は、私が思うところ、「働いた期間」だと思います。
ある程度の期間がないと、それは読めないから…
また、体験してみないと、わからないですからね。
実際に、ある程度働いてみて、それから続けるべきか考えましょう〜。
どれくらいの期間で判断する?
じゃあ、どれくらいの期間で判断したらいいのか?
私は経験上、「3ヶ月」だと思っています〜。
3ヶ月たてば、経験が少なすぎず、多すぎずで、一番判断がつきやすくなります。
また、人間関係ができ始めてくるのも、この時期から。
それまでは、お互いに相手と距離をとり、遠目に見ながら、相手を判断してると思われます。( ^ω^ )
私の場合は、人との交流が苦手な方なので、それくらいの期間が必要なのかもしれません。
3ヶ月たつと、その職場がいろいろ見えてくる
働き始めて1ヶ月くらいだと、おおよその職場の雰囲気しかつかめません。
けど、3ヶ月くらいたつと、さすがにいろいろ細部まで見えてきます。
チームワークはどうか、仕事のやり方・方針はどうか、働いてる先輩方の本音、などなど…
小耳にはさんだり、話の輪に加わることもでてくるのです。
というふうに、3ヶ月以降では、トータル的に、それ以降もその職場で働いていってもいいかどうかの判断、をつけやすくなります!
でも、明らかによくない職場は考えもの
3ヶ月が「めど」と言っても、明らかに最初からダメそうだな… という職場だってあると思います。
私も、今の職場の前に面接した先では、面接から仕事始めまで、1ヶ月もの期間がありました。
そこは本当にゆ〜っくりで、いつ返事がくるのやら、仕事が始められるのやら、とてもハラハラさせられました。
また、体験もしに行ってみたのですが、もうその時点で「?」という感じでした。
なので、こちらも意欲的でなかったですし、けど仕事はしたいで、複雑な思いを抱えて待機していました…
結局、他の看護師を紹介する会社から依頼が来て、そちらの職場(今の職場)を面接することにしたんですけどね。
でも、あのまま、最初に体験した職場に決めたとしても、絶対やめたと思います。
何となく最初から気がすすまない職場、時間にルーズすぎる職場は、明らかに考えものですよね。
とりあえず、3ヶ月様子みでいこう
パートの契約って、だいたい3ヶ月契約です。
なので、「3ヶ月たって合わなかったら、やめていいや〜」、という気持ちで働いていいと思います。
私もとりあえず、毎回そうしてますね。
その方が、気が楽…
ずっと続けていかなきゃ、と思ってると、よけいに苦しくなったりしますからね〜
3ヶ月は、様子みでいきましょう。
そして、その後、判断を下しても遅くはないと思います…