こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、「固定電話の必要性」について、書いています。
使わなくなった固定電話

うちでは、家族5人がそれぞれ携帯を持っていて、固定電話を使うことはほとんどありません。
なので、固定電話をやめてしまおうかと、迷っています。
けれど、いろいろ調べてみると、案外必要だったりして、なんだかスッキリせずにいます。
皆さんは、どうですか? 中には、「固定電話をやめてしまって、ほんとスッキリした!」という人もいるようですが。
やめられない理由:その1
やめられない理由の1つとして、固定電話番号でいろんなところに登録している、ということがあります。
例えば、銀行や学校など、お堅い感じのところですね。いわゆる、社会的につながりのある機関です。
なので、固定電話をやめるとなると、いちいち変更届けを出す必要がでてきます。その数も、家族が多いほど、複数になってきてしまう。
その2

2つ目の理由は、固定電話は信用のためにも必要、とも聞いているので。
その3
3つ目は、ドコモ光のルーターの設定変更が、複雑でわからないから。
うちでは、ドコモ光回線なので、固定電話と一緒に設定してもらっているのです。その変更方法を聞いてみたのですが、これまた複雑でわからない。
これが、固定電話をそのままにしておこうかと諦めた、大きな理由の1つでもあるんすよね。
子供が自立するまでは、そのままで
ということで、最近かなり調べて、どうしようか迷ったのですが、子供が家から自立してしまうまでは、固定電話はそのままにしておこう、ということに。
それに、毎月500円ほどですからね。
ドコモのIP電話なので、かなり格安です。でも、1年にしたら、6,000円ほどの出費になりますが。