こんにちは、ゆ〜みんです。
今回は、「節約のために、プラ皿生活にした」というお話です。
出費が気になるので、紙皿生活をやめます
ここ2ヶ月半続けていた「紙皿生活」。
家計を見直していて、やはり毎月の出費(6,500〜7,400円)が気になり、中止することにしました。
そして、次に考えたのが、「プラ皿生活」でした。
買ったプラ皿、3種
プラ皿は100円均一で買ったのですが、以下のようなものを3種類、購入しました。(2,160円です。)
⭐︎3つのパーツに分かれたもの

⭐︎1cmほどの深みのある楕円形

⭐︎お椀型

上の3種類のプラ皿があれば、毎日の食事には十分かと思い、厳選して買ってみました。
数は、上と真ん中のプラ皿が5枚ずつ、下のプラ皿は10個です。(ご飯と汁物にそれぞれ使うので)
紙皿を使ううちに、どれくらいのサイズであれば、活用しやすいかが分かってきました。なので、少ない種類で、すむようになりました。
箸やコップは、使い捨てで
でも、箸やコップに関しては、これまで通りに、わり箸と紙コップでいこうかと思っています。多分、月1,000円弱だと思うので。
というのも、自分の箸を使われてしまい、洗わないといけないことが、よくあるからです。また、コップも同様ですね。
なので、これら2つは、使い捨てのままにしていくつもりです。
使い勝手のいいプラ皿
ちなみに、プラ皿は、今まで使っていた陶器のものより、軽くて、レンジでも温めOKなので、とても使い勝手がよさそう。
そして、色もホワイトで統一でき、見た目もスッキリしていいですね。
ただ、洗い物がへって楽をしていたので、いつもの量にもどるのが、少し憂鬱です。でも、これも節約のため。
ということで、これからは、プラ皿生活で節約しつつ、洗い物も頑張っていこうかと思います。
↓通販だと、以下のようなセットでも買えます!