こんにちは、ゆ〜みんです。
節約家の私は、毎月いくらで生活しようかと、予算立てをして暮らしています。
けど、なかなか予算どおりにいくことがありません。
そこで、どうして予算が守れないのか、深堀りしてみることにしました。
予算を守れない原因
私が予算を守れない原因には、主に4つあります。
1. 子供の要求に対して甘い

うちの子供はふだんから、我が家の家計にゆとりがないことをよく知っています。
なので、通常むりを言うことがありません。
けれど、そんな子供が何か欲しいと言ってくる時というのは、よほど欲しい時。
私はそんな子供の要求をできるだけ叶えてあげたいと、つい甘くなってしまうのです。
でも、そんなことを子供の人数分くり返していたら、はっきり言ってキリがありません。
我が家は今月、とくにそれが原因で、かなり予算オーバーになっています。
2. 消耗品を買う予算立てが難しい
ふだん使う消耗品代って、家族の人数が多ければ多いほど、その数に比例して高くなります。
また、季節の変わり目なんかには、あれこれ買い換えたくなるもの。
それに、いつしか古びて見栄えが悪くなったり、使いづらくもなります。
そんな消耗品の買い替えのタイミングは、いつ訪れるかわかりません。
また、生活費にゆとりのない我が家では、そんな消耗品に対する予算を、余裕をもって設定することが困難なのです。(かかる月は数万円したりします。)
なので、どうしても予算通りにいかないことが多い、というわけです。
3. 思い出作りのためだと思い、つい外食をしてしまう

私は5年前ほどから、パートを始めるようになりました。
そして、さらに2年半前からブログも始めるように。
よって、子供と過ごす時間がかなり少なくなってきて、すれ違いや、寂しい思いをさせることが多くありました。
私的には、家のためだという、ちゃんとした理由がありましたし、子供は大きくなれば、そんなに関わらなくてもいいだろうという考えも…
けど、子供達にとっては、そんな理由や考え方は通用しなかったようです。
結局、寂しい思いを胸に、子供たちはすさんだ道を歩むようになっていきました。
…長くなりましたが、そんな経緯があるため、今となって少しでも子供と過ごす時間を大切にしようと思っています。
そして、それには多少ともお金が必要となってくるものです。
公園なんかへ散歩もいいですが、やはり珍しいものを見たり、外食なんかも楽しみたいもの。
そんな感じで、我が家は今、子供との思い出作りにお金を浪費しています。
これはある意味、いい浪費なのかもしれませんが、経済的にはきついです。
4. 一度ハマるとなかなか抜け出せない
4つ目の原因。
これが私自身のことです。
最近ハマりだした糖質オフアイスや、豆乳アイスなどに、たびたび浪費しています。
多分ここ2ヶ月ほどのことですが、子供と外食する際に食べることが多いです。
個人的に買って食べるということはしませんが、やはり子供と食べるとなると、自分に対しても気が緩んでしまうよう。
これは、「原因3」の思い出作りにも絡んでいますが、それでも自制心を失ってるのは確か。
子供がいずれ自立するようなことがあっても、抜け出せない自分のままでいると、浪費家の恐ろしい ”てんまつ” が待っているようにも感じられます。
もうそろそろこの辺んで、起動修正しなければいけませんね。
浪費脳から抜け出すには?
ここまで、私の浪費の原因をみてきましたが、本番はそのあとですよね。
以上のような、
「予算を守れない自分から、どうしたら予算を守れる自分になれるのか?」
少し長くなるので、この続きは「後編」でお話ししたいと思います…