こんにちは、ゆ〜みんです。
『お金がそんなにない』時って、買いたいモノを先に伸ばしがち。
でもこれ、とっても正解!なんですよね〜。
私は、その方法で、わりといつも乗り切っています…
買いたいモノは、時期を遅らせる

ここで言う、買いたいモノって、うちでは日用品だったりします。
もうすぐシャンプーが切れるとか、ティッシュがあと1パック、なんて時ですね。
でも私は、一応メモはしておいて、バックの中へ入れておきます。
そして、買う時期を、わりとギリギリまで待つのです!
そうすることによって、そのモノさえ買えていないので、その他のモノまで購入しようという意欲が削がれます。
よって、「出費が抑えられる!」というわけ。
この方法、なかなかですよ〜。^_−☆
値段が高いものは、とりあえずメモ書きして眺める
「ちょっと、これ欲しいな〜」とかいう、値段の高いモノは、私はiPhoneのメモ機能にメモっています。
そして、情報を調べたりして、とりあえず保留に…
自分の、未来家計簿を見ながら、時々考えたりします。(簡単な未来シュミレーション的なもの)
『本当に必要?』『買えるかな〜?』って。
そうやって、見切りをつけたり、放置してるモノもあります。
私はこの方法で、衝動買いを抑える術を、身につけました。
けど、それでも、「よし、買おうー」と思って注文したはいいが、「やめときゃよかった…」というモノもありますけどね。
最近、それがあったばかりなので、今後は『お金のない状況』だということを、よ〜く認識して、買わないようにしようと決意してます。(^_^)
ワンクッション置く!のが吉
人間、「買いたい!」「手に入れたい!」というのは、本能の一部だと思います。
その本能をコントロールするのも、一つの知恵。
メモ書きしたりして、とりあえず欲しいものを表現してみる。
そして、買う時期をギリギリまで待たせる。もしくは、「買えるかどうか?必要性があるか?」を、間をあけて考えてみる!
そのような、ワンクッション、ロングクッションを置くことで、出費具合がかなり違ってくると考えています。
まとめ
とはいえ、失敗することもあります。
でも、『待つという習慣』『見極めるというワザ』を身につけるのには、どうしても時間が必要。
私も、最近、失敗したばかりですが、めげずに、がんばっていこうと思っています〜。(*´-`)
この記事が、少しでも参考になれば、うれしいです…