こんにちは、ゆ〜みんです。
先日、こんなツイートをしました。
買った食材とか、無駄にすることはありませんか?
よく半額商品を見るにつけ、買わなきゃ損なような気がして、予算をオーバーすることがあります。
けど、そんな時に買ったものこそ、あとで飽きたり、美味しくなかったとかで処分することも。
なので、結局は予算内で買うほうがいいと思うのです。
— ゆ〜みん@不労所得で生きる (@27time_green) July 22, 2019
買った食材とか、無駄にすることはありませんか?
よく半額商品を見るにつけ、買わなきゃ損なような気がして、予算をオーバーすることがあります。
けど、そんな時に買ったものこそ、あとで飽きたり、美味しくなかったとかで処分することも。
なので、結局は予算内で買うほうがいいと思うのです。
予算外で買って、処分することになるなんて、最悪ですよね。
でもこれが、よくあるパターン。
予算外で買うものに限って「いらないもの」

これはお得だからとか、半額だからとかっていって予算オーバーして買うものは、結論からいうと、いらないもの(無駄なもの)です。
「いらないもの」になる理由
予算オーバーしてまで買った、お得なもの、半額のものが、いらなくなる時がくる理由は、かんたんです。
それは、許容範囲以上に買うから。
きっと、その日の予算内で買うのであれば、お得なもの、半額なものも、許容範囲内になるでしょう。
けど、それ以上だと、使いきれないくらいの量になる可能性が。
予算外で買うものが、無駄になる3つのパターン

うちの場合でいうと、半額のさつま揚げやパンなどを、その日食べる分以上に買ってしまったことがあります。
けど、こんなことがありました。
・味が悪いさつま揚げがあって、せっかく買ったのに捨てるしかなかった→(最近あったこと)
・たくさん買ったからといって、いつもの2倍食べてしまう→(これは完全に、ぜいたくですよね)
・食べてた食材が、体調の変化で食べられなくなり、仕方なく処分する→(皮膚の状態が悪化したりなど)
と、そんな風に、「素材が悪かったり、いつもの倍以上に消費したり、未来が変化したり」というようなことが起こりかねないのです。
よって、その日の予算内で必要な分だけ買うことが、買ったものを無駄にしない、また無駄なお金を使わないこと、になるんですね。
まとめ
ということで、せっかく意気込んで、予算外で買い物をしたとしても、いらなくなって捨てるようなことがあっては、悲しいですよね。
支払ったお金が、無駄になるわけですから。
そんな風に、失望する買い物にならないよう、買い物は予算内でするようにしましょう。
(私も気をつけます。)