こんにちは、ゆ〜みんです。
今はアパートで、賃貸暮らしをしています。
でも、翌年にはもっと賃貸料の安い物件へ、住み替える予定でいます。というのも、以下のツイートどおり…
住んでる賃貸で、無駄に使ってない部屋があれば、住み替えたほうがいい場合もあり。
うちの場合は1部屋完全に使ってません。入居時の想定と違ってしまったから。
1部屋分少ない賃貸にするだけでも数千円は違うので、来年あたりに考えてます🚚
— ゆ〜みん@山梨&ブロガー (@27time_green) July 28, 2019
うちの賃貸料の無駄

今のアパートは、毎月のもろもろ合わせた賃貸料が、58,854円です。
3DKにしては、まあまあな値段な方ですよね。(山梨市)
けど、今住んでるのが娘と私の2人。当初は3人で住む予定だったので、空き部屋がでてしまったのでした。
それが、うちの場合の「無駄」です。
賃貸料の内訳
アパート賃貸料の内訳は以下のとおり。
1. 家賃:54,000
2. 共益費:3,000円
3. 自治会費:700円
4. 保証委託料:1,154円(1〜3の合計の2.0%)
【計:58,854円】
2人で住むなら1LDK(2DK )で十分

今、私と娘は、エアコンが1台しかないこともあり、同じ部屋で寝ています。
そして、リビングとして使ってるのも、その部屋。つまり使う部屋は、ダイニングともう1部屋しか使ってないのです。
残りの1部屋は、時々娘が1人になりたい時に使うだけ。結局は、2部屋とダイニングがあれば十分なのです。
なので、2DKか1LDKであれば、よさそうです。
・ダイニング
・リビング兼寝室:1室
・フリーの部屋:1室
1部屋減れば、数千円の節約
物件にもよるでしょうが、1部屋少なくすれば、数千円は安くなる感じです。
なので、無駄に1部屋分払い続けるよりも、思い切って引っ越すという手もあり。
引っ越し費用や、初期費用の面、娘の通学費や通学時間などを考えて、総合的に判断すべきですよね。
あと、引っ越す手間、手続きなどもありますしね。
まとめ
ということで、住居費の見直しは、適宜していくのがいいのかなと思います。
ライフスタイルによって、どんどんマッチする環境も変化していくと思うので。私も検討して行きます!