こんにちは、ゆ〜みんです。
配当金だけで生きることを目指し、今までがんばってきました!
そして、だんだんとその夢が、現実に近づいています。
夢は、いずれ現実となる

「配当金だけで、生活できたらな〜」
これは、3年前からの私の夢でした。でも、その夢もう、ほぼ現実化しそうです!
配当金だけで生活ができる「理由」
「配当金だけで生活ができるなんて、よっぽど投資してるんだろうね」
そう思われるかもしれませんが、実はそんな巨額の投資をしてるわけではないんですね。
では、配当金で生活ができる、その「理由」を説明しますね!
1. 生活費を極力おさえている
うちのアパートは、山梨という田舎にあるため、3DKという広さで「58,854円」という安さです。(共益費や自治会費なども込み)
そして、光熱費と通信費、食費など(日用雑費、娯楽費、特別費)を、極力おさえた生活を心がけています。
概算は、まだ光熱費の請求がまちまちなので、あと1ヶ月ほどしないとハッキリ出ませんが、それでも、「毎月122,000円」で済ませるだろうと予測しています。
ポイントはたくさんあるのですが、とくに通信費を抑えるのに成功していますね→ミニマリストしぶさんも絶賛「LINEモバイル」
また、食費に関しては、月3万円(30日の場合)に抑えるべく、試行錯誤してやっています!

2. 投資信託を地道にやっている

3年前から始めた投資信託では、地道にコツコツとやってきました。
でも、家庭内での思わぬ出費が多かったり、ファンドの成績がよくなくて、一旦解約したりと、けっこうイバラの道でした。
でも、今年5月から始めたファンドは、成績もよくて、配当金もいい感じで多いです。
なので、今の状況は、まずまずといったところ。このまま、毎月の分配金を生活費に回せば、生活できるレベルまで、やってきました!

3. 公的支払いを、無駄に払わない仕組みがわかった
現在は夫の扶養で、公的支払いは、住民税と所得税くらいです。(パートで働いてた頃は)
でも、いずれ夫の扶養を抜ける時には、自分で国民年金や健康保険、介護保険という、もろもろの公的支払いをしなければなりません。
そこで、いろいろ調べた結果わかったのが、「公的支払いを、無駄に支払わない仕組み」だったのです!
以下の記事に、その点をくわしく書いています。

また、配当金だけの生活といっても、ブログからの収益も欲しいなと思っています。なので、趣味であり収益原にもなりうるブログは、ずっと続けていくつもりです。
ということで、以上です。
今はまだ、「配当金生活」を実践してはいませんが、いずれそうなる日も近いと考えています。
そのためにも、より安定した生活が確保できるよう、コツコツ節約と投資信託の積み上げをしていこうと思っています!
