こんにちは、ゆ〜みんです。
毎月の収入から、いくら貯蓄に回すのか?
迷うところですよね。
私も試行錯誤を続けてきましたが、結論、「中間がいい!」と思っています〜。
「先どり貯金」と「余ったら貯金」の中間がいい

「先どりと、余ったらの中間って、どういうこと?」
疑問に思われると、思います。 では、その中間とはどういうことなのか?
中間とは、ある程度は生活費を予算立てして、臨機応変に対応し、月末に余ったお金は貯金にまわす、というやり方です。
なんか、中途半端に聞こえるかもしれませんが、私はこの中間に落ち着いてます。
というか、これでしか、やってこれなかった… (_ _).。o○
家族持ちでは、なかなか難しいです
「それだと、お金が余らないんじゃないの?」
「使いすぎるんじゃないの?」
…いろいろ疑問が、ふってわいてくると思います。
でも、家族をもつ以上、私の場合は、この方法でしかやってこられませんでした。
何かと、想定外のことが起きるので…
独身時代ならともかく、家族持ちでは、なかなか先どり貯金というのは、難しいですね。
予算立ては絶対やった方がいい
けど、予算立ては必ずやった方がいいです。
というか、やらないと、絶対使いすぎると思います。 だって、欲望には逆らえませんからね。
私も結婚して以来、ずっと予算立てはしてきました。
そして、家族が増えるごとに、その重要性を感じてきました。
今や、予算立てのない家計なんて、羅針盤のない船旅だと思っています…
「余ったら貯金」思考だけだと、たまりません
「先どり貯金」の逆に、「余ったら貯金」があります。
けど、「余ったら貯金」思考だけだと、絶対と言っていいほど、貯金はできません。
私の夫もそうですが、独身時代は ”貯金ゼロ” でしたからね。
まぁ、そもそも貯金という思考自体がなかったかもしれませんが…
要するに、「余ったら貯金する」というのは、そもそも貯蓄する意欲が少ない、とも考えられます。
もしくは、全くないか、ですよね。
主婦の方は、そんなことはないと思いますが。^ ^
結論:予算立てしつつ、余らせて貯金する!
ということで、私が思うところ、
予算立てしつつ、臨機応変に対応し、なるべく余らせて貯金する!
が妥当だと思います〜。
ほんと、絶対予算どうりには、なりませんからね。
夫、子供3人との5人家族でやってきましたけど、予算どおりにいったことなんて、全くなかったですよ。ϵ( ‘Θ’ )϶
一応、ちゃんとゆとりを持った予算立てはしてたつもりです。でもそれ以上に、子供にかかったり、不意の出費が多かったのでした…